わがまち真野

小学校社会科の副読本として先生方が平成4年に作成されたものです。 目次をみると分かりますが、「真野のむらのきろく」を意識した編成になっているように思います。 小学生対象のため、内容は簡略化されていますが、この頃の真野全体の様子をつかむことができます。 地域教育として一定の効果があったものと思いますが、 この副読本を読んで郷土史に興味をもった生徒がでなかったのか、知りたいものです。

目次を紹介します。内容については北図書館でお確かめください。
1 わたしたちの真野と人びとのくらし
 (1) わたしたちのまちのようす
 (2) しぜんをいかしたしごと
 (3) 工場のしごと
 (4) 真野のうつりかわり
 (5) よりよいくらしのために
 (6) これからの真野
 (7) わたしたちのくらしと水
 (8) 火事をふせぐ
 (9) 地域の開発―逆水―
2 真野のあゆみ
 1. 真野地区ができたころ
 2. 真野のあけぼの
 3. 中世から近世の真野
 4. 近世から現代の真野
 5. その後の真野
3 調べてみよう―真野の伝説―
 1. しらんぼうの神(真野大野町)
 2. 「ふしぎ発見」―きみも調べてみよう―
4 生活科―真野の四季―

ホーム / 歴史資料から見た真野 / 地域活動から見た真野 / 現地調査から見た真野 / 統計資料から見た真野 / 参考文献