歴史資料から見た真野
第2章 眞野風土記
これは真野小学校の結城実誠校長が、昭和33(1958)年6月に書かれたもので、 現物は滋賀県立図書館にあるが痛みがひどく、今後閲覧に制限がかかるかもしれない。 原文は縦書「はじめのことば」のみ引用させていただく。
1 はじめのことば
私が、真野にきてまだ間のない頃、子どもたちとまんだら山にのぽった事がある。 その時、一人の子どもが「先生、昔戦争で武士がかくれた岩穴があそこにあるぜ。」と話しかけた。 私は不思議な事もあるものだと思ってそこへ案内されて行って見ると、それが有名なまんだら山の古墳であった。 「そうか、ここが昔武士が戦争でかくれたところか」「そうです」「だれにきいたの」と尋ねると、みんなそういう。 「お父さん」「兄さん」中には「先生」という子どももある。 学校へ帰って聞いて見ると、大人も子どももそんな事を考えている人が多いようである。 そういう私も小さい頃近くの玉専寺山のくずれた古墳をそれと教えられた。私はその時、これはいけない、社会科の教科書にも立派に大昔の人々の生活の中に古墳の事がのっている。 その最もよい地域の材料が使用されていないどころか誤って考えられている。 なんとか一つ真野の歴史を調べて見たいものだと考えて、それから村誌があると耳にしたので、さがして見たが見当らない。 中村さんがよく研究しておられたと聞いては、その資料を求めたが得られず、 どこかに古文書がないものかと調べて見たがそれもなし、 しかし、教育上このままにしてすてておく事も出来ず、何とかしなければならないと考えた。 それからだんだんと古墳の調査を始めた頃、佐川で発掘された旧象化石を見出すことが出来た。 これに力を得て真野にはこんな立派な古文化財がある。 よし、一つ物的証拠すなわち我々の祖先の遺物を集める事によって、 真野の歴史を明らかにしたいものだと考えて有志の方方や、 子どもたちの協力によって資料を集めて見ると不思議に各時代のものが何かある事が分った。 しかし、集めた史料はバラバラで、そままでは歴史にならない。歴史は何よりも人間の歴史である。 人間の生きた生活の歴史である。それは生き生きと動いて、たえず発展してやまないもので、 このバラバラの史料をつなぎ合わせて生き生きと動かせて見なければならない。 歴史は人を作る。真野の歴史を考究することによってよりよい真野の人を作る。 たしかに真野は過去に於いて湖西唯一の文化の中心であった事は事実で、 古墳時代の古墳を見ても、大和、平安時代の古歌を見ても分る。 私は決して過去の歴史をくりかえす事を望んではいない。 今は二十世紀の半ば、原子時代である。
さらに輝しい世紀の後半を前にして、私たちは、正しく強く生きぬくべき使命を帯びている。 ささやかながら、この資料が正しい勉強の糧となり、 更には今後皆さんの研究によって真野の歴史がより明かるくなれば幸甚の至りである。
真野小学校在職中御交誼下さった方方に「真野風土記」一編を贈り挨拶を兼ね、序にかえる。
昭和33年3月 結城実誠
目次
巻頭 源俊頼朝臣の句1 はじめのことば
2 眞野風土記年譜
3 一目でわかる眞野百万年史
1 旧象時代(100万年前)
(1) 旧象化石(京大槇山教授同定)
(2) 家田から鹿の化石発掘(同志社橋詰教授同定)
(3) 普門・大野・佐川・家田・谷口・北村より淡水化石発掘(黒田博士同定)
(4) 谷口から昆虫化石発掘
2 原始時代(紀元前2000~0)
(1) 普門より石斧・石鏃・石鎗発見
(2) 普門より弥生式土器発掘 (同志社大学酒詰教授鑑定)
(3) 普門、谷口より土錘発見
3 大和時代(紀元0~700)
(1) 普門、谷口、中村、家田の古墳より~発掘(項目名になっていない)
4 奈良時代(紀元700~765)
(1) 万葉集に真野(まぬ)の古歌を見る。
(2) 瓦器発堀(酒詰教授鑑定)
(3) 中村から古瓦発堀(宇野技師鑑定)
5 平安時代(紀元765~1192)
(1) 中村で古瓦発掘(酒詰教授鑑定)
(2) 普門 同性坊の遺跡
(3) 歌人大友黒主の遺跡
(4) 藤原時代の壷発掘(酒詰教授鑑定)
(5) この時代の初期では真野郷、中期では真野荘と言う。
(6) 神田神社鎮座
(7) 真野の入江
6 鎌倉時代(紀元1192~1333)
(1) 正源寺の古鐘
(2) 普門から石釜発見(京大坪井先生鑑定)
(3) 真野浜からスッポンの化石、瓦器の発掘(酒詰教授鑑定)
(4) 瓶とすり鉢発掘(橋詰教授鑑定)
7 吉野時代(紀元1334~1348)
(1) 上の神田神社修理なる(元県鈴鹿技師談)
8 室町時代(紀元1349~1576)
(1) 古碑
(2) 真野古歌
9 安土桃山時代(紀元1576~1600)
(1) 真野十左衛門元貞(真野家の遠祖による)
10 江戸時代(紀元1600~1864)
(1) 石燈籠2基
(2) 金比羅大権現
11 明治時代(紀元1868~1912)
(1) 三宮義胤(男爵)式部長となる。
12 大正、昭和時代(紀元1912~)
(1) 中村要
結び
昭和33年 螢飛ぶ窓辺にて 結城実誠