第1部 歴史資料から見た真野
きっかけ
真野郷土史に興味を持つようになったきっかけは、 大津北図書館で「真野のむらのきろく」を見つけたことである。 これは真野小学校の生徒たちが横山幸一郎先生の指導の元、 地域調査をしそれを卒業文集としてまとめたものである。私にとっては横山先生は美術の先生だという記憶しかなかったが、 先生は近江の郷土史に精通されていたことがわかった。 そういえば家に「近江物語」という本があった事を思いだした。
その後、いろいろと調べると、眞野風土記、堅田郷土史という手作りの冊子を滋賀県立図書館で見つけた。 しばらく、県と市の図書館通いが続いたが、この他に真野についてまとめた郷土史は見つからなかった。 他の資料も、真野についてはほんの一部しか書かれていない。
確かに、小さな村は歴史の一部ではあるが、小さな村が集まって国を作っているわけだから、 郷土史を見ることで、日本の歴史を知る手がかりもあるはずだと考えている。
細分化された真野の支配分布
公民館で見つけた浜自治会資料「御物成皆済目録」の署名が大津代官名になっていたことは、 最初に持った疑問点であった。それまでの私の知識は、江戸時代の各地は天領と藩に分かれ、 そのどちらかの支配下にあったと思っていた。近くの堅田藩(堀田)が膳所藩、もしくは天領のどれかだということである。 大津代官名なので天領と理解したのだが、さらに調べるとそれほど簡単なことではなかった。家田は膳所領、普門は堅田領、大野・谷口・中・沢は堅田領の中に他領が入り込んでいるということがわかった。 また、佐川は旗本松村の知行地であった。
ここまでをまとめたのが下図である。

その後、国立歴史民族博物館の「旧高旧領取調帳データベース」(江戸末期)を見つけたので、 そのデータを新修大津市史第7巻、近江国滋賀郡誌のデータと合わせて表すと、 下の表のようになる。
旧村名 | 江戸初期 | 元禄11(1698)~ | 旧領名(江戸末期) | 旧石高 |
佐川村 | 旗本松村知行地 | 松村 | 大津県支配所 | 186.1500 |
延暦寺領/元亀2年(1571)織田領/慶長旗本松村彌三郎知行地 | ||||
大野村 | 大津代官支配天領 | 天領 | 大津県支配所 | 14.6200 |
大野村 | 大津代官支配天領 | 堀田 | 佐野藩領分 | 350.0590 |
延暦寺領/元亀2年(1571)織田領/慶長7年(1602)代官小堀新助/小野宗左衛門/石川荘治郎/小野半之助/元禄5年(1692)堀田正高/堀田正頌 | ||||
普門村 | 大津代官支配天領 | 堀田 | 佐野藩領分 | 521.6290 |
延暦寺領/元亀2年(1571)織田領/代官小堀新助/小野宗左衛門/石川荘治郎/小野半之助/元禄5年(1692)堀田正高/堀田正頌 | ||||
家田村 | 大津代官支配天領 | 天領 | 大津県支配所 | 7.8290 |
家田村 | 大津代官支配天領 | 本多康長 | 膳所藩領分 | 66.5510 |
家田村 | 大津代官支配天領 | 西勝寺 | 西勝寺領 | 10.0000 |
家田村 | 大津代官支配天領 | 西勝寺 | 西勝寺除地 | 1.8000 |
延暦寺領/天正16年(1578)三好長継/元亀2年(1571)織田領/慶長7年(1602)代官小堀新助/延宝7年(1679)本多康長/本多康穰 | ||||
谷口村 | 大津代官支配天領 | 新見 | 大津県支配所 | 8.0000 |
谷口村 | 大津代官支配天領 | 堀田正高 | 佐野藩領分 | 206.5320 |
谷口村 | 大津代官支配天領 | 西勝寺 | 西勝寺除地 | 2.6900 |
天正16年(1578)三好長継/元亀2年(1571)織田領/代官小堀新助/小野宗左衛門/石川荘治郎/小野半之助/ | ||||
真野村 | 建武眞野元定/永正15年(1518)淺井亮政/元亀2年(1571)明智光秀/天正10年(1582)丹羽長秀/江戸代官小野宗左衛門/石川荘治郎/小野半之助/延宝5年(1677)四村分割 | |||
真野中村 | 大津代官支配天領 | 伊東主膳天保2年(1831) | 大津県支配所 | 484.3750 |
真野中村 | 大津代官支配天領 | 堀田正高 | 佐野藩領分 | 9.6770 |
真野中村 | 大津代官支配天領 | 西勝寺 | 西勝寺除地 | 2.9270 |
真野中村 | 大津代官支配天領 | 法界寺 | 法界寺除地 | 1.3520 |
真野沢村 | 大津代官支配天領 | 神保四郎右衛門 | 大津県支配所 | 100.0000 |
真野沢村 | 大津代官支配天領 | 堀田正高 | 佐野藩領分 | 242.0230 |
真野沢村 | 大津代官支配天領 | 浄国寺 | 浄国寺除地 | 0.7150 |
延宝5年(1677)堀田正高/堀田正頌 | ||||
真野北村 | 大津代官支配天領 | 伊東主膳天保2年(1831) | 大津県支配所 | 156.7940 |
真野北村 | 大津代官支配天領 | 願生寺 | 願生寺除地 | 2.2230 |
真野浜村 | 大津代官支配天領 | 遠藤胤親・伊東主膳天保2年(1831) | 大津県支配所 | 302.6150 |
真野浜村 | 大津代官支配天領 | 西勝寺 | 西勝寺除地 | 0.3800 |
真野浜村 | 大津代官支配天領 | 正源寺 | 正源寺除地 | 1.8720 |
真野新田 | 大津代官支配天領 | 大津県支配所 | 3.1530 | |
真野浜新田 | 大津代官支配天領 | 大津県支配所 | 6.4680 | |
代官石原清左衛門/天保14年(1843)都築金三郎/嘉永2年(1849)多羅尾久右衛門/石原清左衛門/清一郎 | ||||
知行地とは大名が家臣に与えた土地 | ||||
大津県支配所とは大津代官所のことか? | ||||
遠藤三上藩 | ||||
佐野藩領分とは堀田佐野藩で堅田藩のことか?上の資料(引用4)と整合 | ||||
浜自治会資料に真野新田「検見取 高三石壱斗五升三合」とあり、上のデータと整合 | ||||
浜自治会資料に浜村「高弐百五拾三石壱斗八升」とあり、上のデータより四拾九石ほど少ない |
真野の変遷
1571年 | 元亀2年 | 真野地区は明智光秀の支配下となる | |
---|---|---|---|
1583年 | 天正11年 | 真野村が豊臣秀吉の直轄領となる | |
1634年 | 寛永11年 | 真野(浜・北・沢・中)の一部が天領として記される | |
1698年 | 元禄11年 | 真野浜の一部が三上領(遠藤氏)となる | |
1701年 | 元禄14年 | 真野浜の一部は旗本伊東氏の知行地とみえる | |
1833年 | 天保4年 | 三上領真野浜村の一部が天領となる | |
1868年 | 明治1年 | 真野浜・真野北・佐川が大津県に所属 | 真野中・真野沢は一部が大津県に所属 |
1872年 | 明治5年 | 真野(中・沢・浜・北)は普門・佐川と滋賀郡第12区となる | |
1874年 | 明治7年 | 中・沢・浜・北の四か村が合併し真野村となる | |
1889年 | 明治22年 | 家田・大野・谷口・普門・佐川と合併し真野村となる | |
1955年 | 昭和30年 | 堅田町と合併 | |
1967年 | 昭和42年 | 大津市と合併 |
真野小学校の変遷(真野小学校創立百周年記念誌をもとにして)
1875年 | 明治8年 | 榛原学校(眞野・普門・佐川)、篤誠學校(大野・谷口・家田)開設 | 近江國滋賀郡誌では榛原學校(眞野・普門・大野・佐川)119名、谷口・家田は仰木の新盛學校に27名通學とある |
---|---|---|---|
1886年 | 明治19年 | 簡易科眞野小學校設立 | |
1892年 | 明治25年 | 眞野尋常小學校と改称 | |
1893年 | 明治26年 | 補習科設置 | |
1897年 | 明治30年 | 尋常科4年に延長 | |
1901年 | 明治34年 | 高等科を併置 |