資料から一部紹介
自治会資料から

明治十四(?)年神田神社見取図

明治初期の我が家の家屋図。彦七の名が見える。4代前の家長

浄土宗祥聚寺。我が家の西、建物は廃され墓地が残る

免定と対になって、天保三年から百枚以上残っている
昌法寺資料から

榛原学校の教師、橋本岩記が中村学務委員に宛てた退職願い

十二萬日の時は父が、二十七年後の今回は私が参加

慶安三年、真野村、普門村、小野村間の曼荼羅山境界騒動

地番に分筆がないので、明治初期のものと思われる
四カ村以外の紹介
佐川地区

祭神は玉依姫命。祭日は五月初申日。文明3年(1471)創立。

樹下神社には八坂・若宮・八幡神社の3つの境内社がある。

難陀/跋難陀/釈迦羅/和修吉/徳釈迦/麻那斯/阿那波達多/優鉢羅
大野地区

祭神は天児屋根命/比売神/斎主命/建甕槌命

河内神社境外社

河内神社境外社
谷口地区

現在は本堅田6の大友桜公園内にある。
「堅田の歴史と魅力」によると2014年開花したという。
普門地区
更新情報・お知らせ
インターネット上で郷土史サイトを調べてみると、ほとんどが公的サイトだった。
私のように私的に郷土史を調べておられる方は自費出版が多いようだが、これだと費用がかかり、買う人はまずいない。
結局、図書館や施設に寄贈となるのですが、ぜひホームページで公開されることを期待したい。
- 2025/09/12
- アップロードNEW
- 2025/08/15
- リニューアル