堅田郷土史

「堅田郷土史 第一輯」高柳弘雲著 昭和38年
平成25年(2013)8月、県立図書館で借りたものはガリ版刷りのかなり傷みの激しい冊子だった。 印刷の不明瞭なところも多く、明らかに問違いと思える記述や漢字は訂正した。 不明瞭な箇所は最適と考えられる記述に変更し、全く不明な箇所は■にして資料とした。 表紙及び口絵には他の冊子か何かの写真を切り抜いて貼ってある。 申し訳ないが何度読んでも意味不明な箇所が多く、 当時の資料収集が困難だったことがわかる。原本はB5版、縦書き。

目次を紹介します。内容については滋賀県立図書館でお確かめください。
まえがき
年表
旧象時代
1 ステゴドン象とナウマン象の化石 / 2 堅田累層(右の図は不鮮明なため私が作り直したもの)
原始時代
1 普門より石斧・石鏃・石鑓の発掘 / 2 普門より弥生式土器の発掘
大和時代
1 近江高天原説 / 2 志賀高穴穂宮と神功皇后 / 3 初代遣隋使小野妹子 / 4 真野の古墳より土器 / 5 春日山の古墳群 / 6 伝説 フナの密書
奈良時代
1 堅田の条里制 / 2 近江国 / 3 真野の入江と万葉の古歌 / 4 中村の観音田より古瓦
平安時代
1 大伴黒主の遺跡 / 2 真野の神田神社 / 3 菅原道真と天満宮 / 4 小野篁と在原業平 / 5 葛川の息障明王院 / 6 伊豆神社 / 7 堅田の神田神社 / 8 仰木平尾の満仲山 / 9 堅田の浮御堂 / 10 平治の乱と堅田 / 11 荘園 / 12 鞍掛神社 / 13 還来神社
鎌倉時代
1 近江の守護職佐々木氏 / 2 宮座 / 3 堅田の宮座
吉野時代
1 新田義貞と勾当内侍 / 2 足利尊氏と堅田 / 3 堅田三方(右の図は間違いがあったため私が作り直したもの)
室町時代
1 中世の交通と商業 / 2 一休の修行地であった堅田 / 3 蓮如 馬場道場(本福寺)に来る / 4 応仁の乱と堅田 / 5 足利義尚の葛川明王院参籠 / 6 足利義稙と堅田 / 7 足利義晴の亡命地 / 8 新智恩院の建立 / 9 普門の神田神社の再建 / 10 天満宮の再建 / 11 戦国時代の古城
織豊期
○ 堅田湖城物語 / 1 信長堅田浦に定書 / 2 太閤検地と堅田 / 3 真野十左衛門元貞と昌法寺 / 4 百叟船と堅田の舟大工 / 5 堅田の特権 / 6 堅田門徒
江戸時代
1 諸浦の船舶数と親郷堅田 / 2 関が原戦と堅田 / 3 堅田浦の船舶 / 4 堅田猟師の漁獲法 / 5 堅田藩 / 6 堅田の切支丹 / 7 松尾芭蕉の堅田十六夜の弁 / 8 堅田出身の千那と其角 / 9 蕪村と堅田 / 10 天然図画亭と一茶 / 11 錦絵となった近江八景 / 12 伊能忠敬の近江測量 / 13 蕃山文庫 / 14 幕末勤王の志士中村淡水 / 15 金比羅大権現 / 16 関屋十六景
明治時代
〇 近江国と明治維新 / 1 地租改正と堅田 / 2 区制所属町村(明治5年) / 3 宗教 / 4 官公 / 5 学校 / 6 明治維新と堅田猟師 / 7 真野出身の式部長と天文学者 / 8 滋賀郡選出県会議員 / 〇 堅田町管内重要文化財

ホーム / 歴史資料から見た真野 / 地域活動から見た真野 / 現地調査から見た真野 / 統計資料から見た真野 / 参考文献